YKKAP情報インデックス
テラスやバルコニーを活用した囲い空間はもうひとつの快晴空間。
サンフィールⅢは、住まいに合わせて、サイズや窓の組み合わせを選べます。
サンフィールⅢのCM、ご存知ですか?
https://www.youtube.com/watch?v=XwRChF87ixY
https://www.youtube.com/watch?v=XFy8xcz2t9c
著者プロフィール

最新の投稿
パブリックエクステリア2025.09.29【前編】デザインを通じ社会に貢献する「ソーシャル・ランドスケープデザイン」というコンセプトのもと、ランドスケープという概念にとらわれず、建築家や都市計画の専門家とも協働しながら、敷地境界線を超え、多様な規模や領域を横断して考える視点を大切にしている。
設計事例:埼玉県「イオンモール上尾」のリニューアルプロジェクトパブリックエクステリア2025.08.26【後編】地形と施設を一体化した、視点場を考慮したランドスケープデザインが重要。水面との一体感を得るために、湖面との距離感をデザインし、「水辺にいる」という感覚を大事にした。
【事例:富士箱根伊豆国立公園の「田貫湖(たぬきこ)富岳テラス」】パブリックエクステリア2025.07.29【前編】生物多様性を考慮した景観づくりを主軸として、ランドスケープや自然環境のデザインと計画を通じた社会課題の解決について注力。
自然公園の課題を理解しつつ、建築とランドスケープを一体的に捉え、自然保護と観光振興のバランスを考慮して設計した。
【事例:伊勢志摩国立公園の「横山展望台」の再整備。環境省の国立公園満喫プロジェクト】パブリックエクステリア2025.06.24【後編】阪神淡路大震災時、複数の再開発事業や土地区画整理事業でさまざまな復興事業を支援。さまざまな民間の団体と協議しながら、1つの敷地で1つのことだけではなく、都市全体を俯瞰しながらデザインした。
【事例:兵庫県西宮市のプロジェクト「西宮北口周辺地区」の整備計画「駅前の広場」「北口線アンダーパス」「高松公園」