2022年3月16日 / 最終更新日時 : 2022年3月16日 事務局 パブリックエクステリア 【後編】 建築家と協働して、現代建築や現代デザインの流れと一致する、「モダンランドスケープデザイン」と呼べるような環境を作りたい。 Q日本でデザインするときの設計ポイントなどを教えてください。 日本のランドスケープデザインでは、建築家のコンクリート打ち放しなどのモダンなデザインの建物の外構を担当させていただく場合が多いので、建築のデザインに合うシンプ […]
2022年2月21日 / 最終更新日時 : 2022年2月21日 事務局 パブリックエクステリア 【前編】 日本とは違う、中国にみるランドスケープ設計の特徴。 Q大学卒業から、現在までのご活動をお教えください。 早稲田大学理工学部建築学科で建築を学び、大学院では都市計画を専攻しました。 卒業後は、建設コンサルタント事務所に就職し、そこでランドスケープデザインの世界に出会いました […]
2022年1月21日 / 最終更新日時 : 2022年1月21日 事務局 パブリックエクステリア 線路跡地に若者が集結 ! 新しいまちと文化をつくる!! 東京都と神奈川県を結ぶ、「小田急線」の複々線化事業と連続立体交差事業は構想から約50年、着工から約30年の歳月をかけた苦難と調整の歴史を乗り越え、2018年にようやく完成を見た。そして、2021年に「東北沢」から「世田谷 […]
2021年12月22日 / 最終更新日時 : 2021年12月22日 事務局 パブリックエクステリア テレワークでテラスが仕事場に 新型コロナウイルスの感染拡大防止策の一つとしてテレワークに切り替える企業が続出しているが、今回は、在宅勤務やコワーキング環境を整える一環として、テレワークとガーデン&エクステリアとの関係を探ってみた。 テレワーク […]
2021年12月22日 / 最終更新日時 : 2021年12月22日 事務局 パブリックエクステリア モールからパークへ、これが新しい商業空間だ!! 2019年11月、東京郊外の町田市に巨大な商業施設「グランベリーパーク」がオープンした。駅名も「南町田」から「南町田グランベリーパーク」に変わり、町田市、東京急行電鉄、ソニー・クリエイティブプロダクツの協業によるまちづく […]
2021年11月29日 / 最終更新日時 : 2021年12月17日 事務局 パブリックエクステリア 【後編】外構設計のポイントは「統一と変化」。SDGs、環境に優しいエクステリア改修市場にも期待したい。 Q1.今ウッドデッキは人気ですよね。 今は大変人気です。コロナ禍でデッキやテラスでアウトドアの生活は今すごく増えています。エクステリア業界で、そういう需要があって、みんなどこも忙しいみたいです。コロナ禍テレワークのため、 […]
2021年10月27日 / 最終更新日時 : 2021年12月17日 事務局 パブリックエクステリア 【前編】まちづくり設計に於ける外構のポジションと求める商品の機能や評価の要素とは? Q1.まちづくりと街並みの形成は外構工事ととても関連があります。外構が景観を作り出すといってもよいように思います。どのようにつくられ、配置されていくのか、そういったところを教えてください。 私は、規模が50戸~100戸前 […]
2021年9月24日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 事務局 パブリックエクステリア 【後編】 『教育を受けた設計者には、住宅だけではなく、非住宅施設も任せることが大事』 Q1.エクステリアデザインの位置付けについて 先ほどお話もいただきましたね。建築と外と分けるのではなく、一体にして考えると。 お客さんがそこに住むわけです。住む人にとって、外も内も同じです。家に似合った外部住空間構成が必 […]
2021年8月17日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 事務局 パブリックエクステリア 前編 『エクステリア業界の教育を通し、お客さまの希望に応じる住空間を提案したい』 Q1.吉田さんがお考えになる現在のエクステリア業界の課題には、どのようなものがあるのでしょうか? エクステリアの定義は立場(建築、土木、造園、都市計画等)により異なります。エクステリアとは何か、分からないとそれを攻めるの […]
2021年7月20日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 事務局 パブリックエクステリア 設計でのエクステリアデザインのポジション 第2回(全2回) 後編 文化の質を向上させるゲート・門からのアプローチ空間の在り方とエクステリアメーカー商品選択のポイント 1.エクステリア商品の選択のポイント Q.エクステリアの商品を選択するときに、素材の問題がひとつあるとして、あとは […]