1.工事費の「科目」と「価格」を把握しておく
1)住宅の建築費とは別に用意しなければならないエクステリアの工事費。
いったい、いくらかかるかのか、気がかりですね。
しかしコストは工事内容や材料により、また、職人の手間賃は地域によってことなりますので、一概に言うことはできません。
工事科目には、RC打設や土工事などの基礎工事費、塀、門扉などの設置費、植栽費のほか、設計費や現場監理費の諸経費があります。
また完成後、設備や植栽のメンテナンス費がかかることを覚えておきましょう。
2)必要なら「コストダウン」や「借り入れ」を行う
エクステリアにかける工事費は、建物にかかる費用の10%~15%が適切といわれています。
ですが、見積り金額が予算オーバーしたら、商品のグレードを下げたり、部分的に工事をやめるなどの対策が必要。
生け垣の設置は、多くの市町村で補助金制度を設けているので、利用するなど、公的補助金も活用しましょう。
住宅建築と一緒にエクステリア工事を行う場合、一般的にまとめて住宅ローンを借ります。
数年後にエクステリア工事のみでローンを組む場合は、まず、住宅ローンの借入先の金融機関に相談を。
著者プロフィール

最新の投稿
パブリックエクステリア2025.07.29【前編】生物多様性を考慮した景観づくりを主軸として、ランドスケープや自然環境のデザインと計画を通じた社会課題の解決について注力。
自然公園の課題を理解しつつ、建築とランドスケープを一体的に捉え、自然保護と観光振興のバランスを考慮して設計した。
【事例:伊勢志摩国立公園の「横山展望台」の再整備。環境省の国立公園満喫プロジェクト】パブリックエクステリア2025.06.24【後編】阪神淡路大震災時、複数の再開発事業や土地区画整理事業でさまざまな復興事業を支援。さまざまな民間の団体と協議しながら、1つの敷地で1つのことだけではなく、都市全体を俯瞰しながらデザインした。
【事例:兵庫県西宮市のプロジェクト「西宮北口周辺地区」の整備計画「駅前の広場」「北口線アンダーパス」「高松公園」パブリックエクステリア2025.05.27【前編】人が公共空間に合わせるのではなく、自分のニーズに合わせて公共空間を使いこなすマイクロパブリック(小さな公共空間)発想のデザインスタイルへ。ウォーカブル時代の新しい公共空間の創出を目指す。
【事例:公園のような街路空間 富山市ブールバール広場再整備計画」】パブリックエクステリア2025.04.25【後編】植栽を良好に保つため建築構造で土厚を確保。これからのまちのことを見守る灯台のような様相と、大きな植栽桝のような外観を導き出した。
【設計事例:東京・蒲田の街につくられた地域の活動拠点「niwa」】